专利摘要:

公开号:WO1982004439A1
申请号:PCT/JP1982/000234
申请日:1982-06-18
公开日:1982-12-23
发明作者:Shibaura Electric Co Tokyo
申请人:Kimura Yoshio;Terashima Kenji;Asada Masao;Sugano Satoshi;
IPC主号:H01J61-00
专利说明:
[0001] 明 細 眷
[0002] 螢光ラ ン プ
[0003] 技術分野
[0004] こ の発明は瑩光ラ ン プ の改良に関する。
[0005] 背景技術
[0006] 螢光ラ ン プではその効率を犠牲に しな で演色性 を改良させる一つの方法と して三波長方式が知 られて いる。 す ¾わち、 癸光ス ぺ ク ト ルの ピーク 波長がそれ ぞれ 4 5 0 nm , 54 0 nm , 6 1 0 nm付近であ ] 、 発光ス ぺク ト ル の半値巾が比較的狭い三種の螢光体を使用す る こ と が知られている。
[0007] 前記三波長方式に適合する螢光体には発光ス ぺ ク ト ル の ピー ク波長が 45 0 mn 付近にある實色発光螢光 体と して二価のユー ロ ピウ ム付活ク n Q 燐酸ス ト Ω ン チ ウ ム · カ ル シ ウ ム瑩光体が、 発光ス ぺ ク ト ル の ピ ー ク波長が 54 0 ιιιπ 付近にある緑色発光螢光体と してセ リ ゥ ム と テ ル ビ ウ ム付活珪酸ィ ッ ト リ ゥ ム螢光体が、 さ らに発光ス ぺ ク ト ルの ピ ー ク波長が 6 1 0 nm 付近に ある赤色発光瑩光体と してユ ー πι ピ ウ ム付活酸化イ ツ ト リ ウ ム螢光体が知られている。
[0008] 一般にラ ン プ周囲温度が低 く る と ラ ン プ の放電 開始電圧は高 く るか ら、 寒冷地ま たは周囲温度の低 い場所で使用される場合、 放電開始電圧が特に重要に って く る。 放電開始電圧が商用電圧よ 高 く るる と r _ OMPI ラ ンプ点灯が不可能に る 。 通常の螢光ラ ンプでは不 点灯事故を防止チる 目的から実招に供し得る放電開始 電圧は ラ ンプ周囲温度が 2 1 の場合、 使用される商 用電圧よ 約 1 0 以上低い電圧で ¾ければ ら ¾ 従って商用電圧が 1 0 0 Vの場合には実用に供し得る 放電開始電圧は 9 0 V以下 1¾ ら こ と に ¾る。
[0009] 前述の實色、 緑色、 赤色発光簦光体と してそれぞ れ二価のュ 一 口 ピ ウ ム付活ク 口 口 憐酸ス ト ンチ ウ 厶 カ ル シ ウ ム 、 セ リ ゥ ム と テル ビ ウ ム付活珪漦ィ ッ ト リ ゥ ム、 ユ ー ロ ピ ウ ム付活酸ィ匕イ ッ ト リ ウ ム を便用 した 三波長方式瑩光 ラ ンプは、 瑩光 ラ ンプの放電開始電圧 を高く する欠点'があ ])、 しばしば 9 0 V を趕えるため 使用場所を限定する必要がある等の欠点があつ た。
[0010] 発明の開示
[0011] 本癸明者等出願人は光出力が二価のユ ー α ピ ウ ム 付活ク π 口瘼徽ス ト π ンチウ ム · カ ル シ ウ ム青色発光 簦光体の光出力 よ 1 も 3 0 程度高め られた新規の實 色発光瑩光体 ( 以下簦光体 I と称する ) の合成に成功 し、 先に 日本国に いて特願昭 5 5 - 1 8 3 9 3 9 号によ つて出願中である 。
[0012] こ の瑩光体 I は二価のユ ー σ ビ ゥ ム付活ノ、 π硼燥 酸塩實色発光瑩光体であ ])、 ー設式が
[0013] χ ( ,_ρ · Eu p · O ) · yP205 . aM¾ . B203で表わされ、 伹し、 Μ , Μ,はス ト ロ ン チ ウ ム 、 カ ル シ ウ ム 、 ノヾリ ウ ム の少 く と も一種、 Xは塩素、 讳素、 臭素の少 く と も一種、 且つ 2.7^x^3.3 , 0.5 0≤ y≤ 1.5 , 0.1 0 ^ a ≤ 0.5 0 , 0.0 1≤b≤0.5 0 , 0.00 1≤ρ≤ 0.20 と 定め られ たも のである。
[0014] 又出願人は瑩光ラ ンプ点灯中における光出力の低 下をセ リ ゥ ム と テル ビ ウ ム付活珪酸ィ ッ ト リ ゥ ム緑色 発光螢光体光出力の低下よ も改善し、 さ らに光出力 を も大巾に改善した新規の緑色発光螢光体 ( 以下この 瑩光体を瑩光体 II と称する ) の合成に成功 し、 先に特 許出願 した。
[0015] こ の螢光体 II はセ リ ゥ ム と テ ル ビ ウ ム付活シ リ コ ホ ス フ エ一 ト緑色発光簦光体であ ] 、 一般式が
[0016] (Re1_c_d_3fiTbcCedA3e)203.qP205.rSi02 但 し Re はイ ッ ト リ ウ ム 、 ラ ン タ ン 、 ガ ド リ ニ ウ ム の 少¾ く と も一種、 Aはア ル カ リ 金属の少 ¾ く と も一種、 0 く c, 0 < d , 5 X 1 0 ~2 ≥ e≥ l X l O" 5 , 0 < c -j- d + 3_e < 1 , 0<q , 0く r で表わされる 。
[0017] 螯光体 I の発光ス ぺ ク ト ルの ピー ク波長は 452nm 付近であ ]) 、 螢光体 I の発光ス ぺ ク ト ル の ビーク波長 は 543 nm 付近である。 そこ でこれら瑩光体を前記三 波長方式螢光ラ ンプ に適用 してみた と ころ、 實色発光 螢光体と して瑩光体 I 、 又は二価のユー ロ ピ ウ ム付活 ク ° ] ん酸塩の少 く と も一種を、 緑色発光瑩光体 と して螢光体 H 、 赤色発光瑩光体 と して、 一般式が (Y,Eu)205 で表わされる o ピ ウ ム付活漦化ィ ッ ト リ ウ ム螢光侔をそれぞれ特定して使用する と き、 螢光 ラ ンプ の放電開始電圧を低く する効果のある こ とを見 い出 し、 こ の発明を提供するに至った。
[0018] 即ちこ の発明は前記三波長方式瑩光ラ ン プ の放電 開始電圧を改良 した瑩光ラ ンプに関する も のである。
[0019] 即ちこの癸明は
[0020] (1) —般式が
[0021] 3(M,Eu)3(P04)2'M'C 2で表わされ、 M , M'はス ト ロ ン チ ウ 厶 、 カ ル シ ウ ム、 リ ウ ム の少 く と も一種 である組成から ¾る二価の π ピウ ム付活ク ロ π憐 塩螢光体、 又は一般式が * .0)-yP205•aM X2-bB203 で表わされ、
[0022] M , M,はス ト ロ ン チ ウ ム、 カ ル シ ウ ム、 タ リ ウ ム の少 ¾ く と も一種、 Xは塩素、 素、 臭素の少 く と も一 種、 且つ 2.7^x^3.3 0.50≤ y≤ 1.5 0.1 0≤a≤0.50 , 0.0 1^b≤0.50 , 0.001≤ρ^0.20で表わされる二価の
[0023] Q ピ ウ ム 付活ハ 礪裟酸塩實色発光瑩光体(I)の少 く と も一種である實色発光瑩光体と、
[0024] —般式が
[0025] β 1 -c _ ι¾ _ ¾pT c · r S i O2 て ゎさ れ、 Re はイ ッ ト リ ウ ム 、 ラ ン タ ン、 ガ ド リ ニ ウ ム の少 な く と も一種、 Aは リ チ ウ ム 、 ナ ト リ ウ ム 、 カ リ ウ ム , ル ビ シ ゥ ム 、 セ シ ウ ム の少 く と も一種、 且つ 0 " c ,
[0026] GM I 0 < d , 5 X l O"2≥e≥l X 1 0"5, 0<c + d-f 3_e<l ,
[0027] 0く q , 0<rで表わされるセ リ ゥ ム と テ ル ビ ウ ム付活シ リ コ ホ ス フ エ ー ト緑色発光瑩光体(Π)の緑色発光瑩光体 一般式が
[0028] (Y,Eu)203 で表わされる三価のュ 一 n ビゥ 厶付活 酸化ィ ッ ト リ ゥ ム瑩光体の赤色発光螢光体、
[0029] と から る瑩光膜を具備したこ と を特徵とする も のである 。
[0030] (2) 又上記(1)にお て、 瑩光膜が各色発光瑩光体の 全量を 1 0 0 重量 とする と き、 實色発光瑩光体を
[0031] 1 〜 3 8 重量 、 緑色発光瑩光体を 1 3 〜 7 3 重量
[0032] ^赤色発光螢光体を 1 5 〜 6 5 重量 分布されている こ と を特徴とする のである。
[0033] こ の よ う ¾螢光膜を具備 した商用電圧が 1 0 0 V である 2 0 ワ ク ト 瑩光 ラ ン プ の ラ ンプ局囲温度が
[0034] での放電開始電圧は、 實色発光瑩光体と して二価のュ 一 口 ピ ウ 厶付活ク ロ 口 燒酸ス ト ロ ン チ ウ ム · カ ル シ ゥ ム 瑩光侔、 緑色癸光瑩光体と してセ リ ウ ム と テ ル ビ ゥ ム付活珪酸ィ ッ ト リ ゥ ム簦光侔、 赤色発光瑩光体と し てユ ー Q ピ ウ ム付活酸化ィ ッ ト リ ゥ ム を使用 した従来 例螢光ラ ンプ と比較したと ころ従来例螢光 ラ ンプの放 電開始電圧が 9 5 Vである に対 して、 総 じて 8 8 V以 下であ っ た。
[0035] O PI 図面の簡単 ¾説明
[0036] 第 1 図は本発明の瑩光ラ ンプに使用 した實'色発光 螯光体の発光ス ぺ ク ト ル分布の一例を示す特性図、
[0037] 第 2 図は本発明の瑩光ラ ンプに使招 した緑色発光 簦光体の凳光ス ぺ ク ト ル分布の一例を示す特性図、
[0038] 第 3 図は本究明の一実旌例瑩光ラ ンプ の発光ス ぺ ク ト ル分布を示す特性図である β
[0039] 発明を実施するための最良の形態
[0040] こ の発钥で肯色発光瑩光体と して選択してよい簦 光体 I を得るためには、 例えばス ト π ンチ ウ ム 、 カ ル シ ゥ ム 、 パリ ゥ ムの第二矮漦塩、 炭酸塩、 塩化物、 弗 化物、 臭化 、 酸化物、 ユ ー α ピ ウ ムの漦化称、 炭酸 塩、 弗化物、 硼酸、 漦化硼素等の種々 の原料化合物を 用いる。 また、 これらの代 に高温で簦光体組成^を 形成する化合物を甩 ても よ 。
[0041] まずこれらの原料化合物を混合し還元性雰囲気、 例えば窒素 9 5 容量 ^ と永素 5 容量 とから成る混合 雰囲気中で 90 0〜120 0 Ό付近の温度、 望ま し くは
[0042] 1 0 0 0〜: 1 1 5 0 TCにて 1 〜 4 時間燒成する。 ¾後これ を粉砕 し、 未反応物を除去するため水又は温水で洗浄 し乾燥 して得られる。
[0043] 反応をさ らに完全にするために 9 00〜: 1 20 0 Όの
[0044] 温度で特に 1 00 0〜 1 1 50 Όで再焼成しても よ ろ し 。
[0045] この よ う に して得 られた螢光体 I 例えば
[0046] O PI " 3 S r 0.98Eu aQ20 ) 0.92P205 · 0.33CaC 2 ·0.08Β2Ο3
[0047] の発光ス ぺ ク ト ル分布を第 1 図に示す。 ピ ー ク波長は
[0048] 452 nm 付近にあ ] 、 半値巾 も 狭 く 、 色純度が良 た め、 三波長方式螢光ラ ンプに使用 した場合、 良い特性 を与える螢光体である。
[0049] 又こ の発明で緑色発光瑩光体と して用いる瑩光体
[0050] II を得るためには、 例えばイ ッ ト リ ウ ム 、 ラ ン タ ン、 ガ ド リ ニ ウ ム 、 テル ビ ウ ム 、 セ リ ウ ム の鼓化物、 塩化 物、 炭酸塩、 憐酸塩、 ア ル カ リ 金属のハ α ン化物、 燐酸塩、 珪素の酸化物、 炭酸塩、 水酸化物、 癣酸塩、 燐酸第二ア ン モ - ゥ ム、 五酸化燐等の種々 の原料化合 物を用いる。 ま た、 これらの代 高温で螢光体組成 物を形成する化合物を用 ても よい。 まず、 これら原 料化合物を混合 し、 カー ン粉末を適当量 う わのせし て、 窒素雰囲気中で 1 1 00〜; I 50 0 付近の温度、 望 ま し く は 12 0 0〜; 1 350 Ό にて 2 〜 5 時間烧成する。
[0051] ^降カー ン粉末を分鶄除去し、 還元雰囲気、 例えば 窒素 9 5 容量 と水素 5 容量 から成る混合雰囲気中 で 1 200〜 1 35 0 C付近の温度で 2 〜 5 時間焼成する 。 さ らにこれを粉砕して得られる。
[0052] このよ う に して得られた螢光体 Ε 、 例えば
[0053] (L& 0>1 b 2Ce Q697Li 0<003) 203 - 0.9 P205 · 0.2 S i 02
[0054] の発光ス ペ ク ト ル分布を第 2 図に示す。 ピ ー ク波長は
[0055] 54 3 nm 付近にあ 、 ラ イ ン ス ペ ク ト ルを示 し、 三波 θ}.: ι 長方式瑩光ラ ンプ の緑色発光螢光体に好適 している。
[0056] 三波長方式瑩光ラ ンプに於いて、 発光色の色温度 が 280 0〜70 0 0 Kであ 、 しかも高演色性瑩光ラ ン ブと して実用に好適する性能の 目安は平均演色評価数
[0057] (Ra ) が 8 0 上でラ ン °効率 80 上が一応の 目 安におかれている。 こ の性能を潢足させる前記實色 発光瑩光体、 緑色発光瑩光体、 赤色発光瑩光体の割合 は實色発光螢光侔 1 〜 3 8重量^、 緑色発光瑩光体
[0058] 1 3 〜 7 3 重量 #、 赤色発光瑩光体 1 5 〜 6 5 重量 ^ であ !) 、 しかも實色、 縁色、 赤色発光瑩光体割合の総 和は 1 0 0 重量 でるければ ら ¾ 。
[0059] 実施例を用いて本実施例をさ らに詳細に説明する。 実施例 1
[0060] 青色瑩光体 I と して
[0061] 3(SlO.98Eu0.02O^°-92P2°5 · 0.33CaC 2 · 0.08B2O3
[0062] 1 9 重量 、 緑色発光簦光侔と して
[0063] 0.1 Tb 0.2 Ce 0.697Li 0.003) 2°3. °·9 P2°5 Ό.2 S i 02 を 4 4重量 、 赤色発光瑩光体と してユ ー ピ ウ ム付 活瓊化ィ ッ ト リ ウ ム瑩光体 ("^^^ ^^(^ 3 7重量
[0064] を使用 し、 通常の瑩光ラ ン プ作製方法に よ ] 1 9 ヮ ッ ト 50 0 0 K 白色螢光ラ ンプを作製し、 放電開始電圧 を測定する。
[0065] 従来例瑩光ラ ンプ と して二価のュ一 π ビ ゥ ム付活 ク Q n 漦ス ト Π ン チ ウ ム . カ ル シ ウ ム實色発光瑩光
[0066] C FI 体、 セ リ ゥ ム と テ ル ビ ウ ム付活珪酸ィ ッ ト リ ゥ ム緑色 発光螢光体、 ユ ー rz ピ ウ ム付活酸化ィ ッ ト リ ゥ ム赤色 発光瑩光体を使用 した 1 9 ヮ ッ ト 500 0 K白色瑩光ラ ンプを用意する 。
[0067] まず第 3 図に本実施例螢光ラ ンプの点灯初期にお ける発光ス ぺ ク ト ル分布を示す。
[0068] 放電開始電圧は従来例瑩光ラ ンプ 9 5 Vに対して 本実施例螢光ラ ンプは 8 5 Vであ ] 1 0. 5 多 の向上が 得られた。
[0069] 又点灯初期における平均演色評価数 (Ra ) は 8 5 、 ラ ンプ効率は 9 2 £m w であっ た。 因に本実施例に用 いた緑色発光螯光体を単独で使用 した緑色発光瑩光ラ ンプの放電開始電圧は 9 6 Vであった。
[0070] 実施例 2
[0071] 青色瑩光体 I と して
[0072] 2.9(Sr0<95Ca0>01Ba0>Q2EuQ>QZO)0.85P2O5.0.5CaC 2.0.12B2O3 2 2 重量 、 緑色発光瑩光体と して
[0073] (La0. " Ce 0.1 Tb 0.2K0.09 ) 2。3 ·。·925 · 0.1 S i 0
[0074] 4 2重量 、 赤色発光瑩光体 と してユ ー π ピ ウ ム付活 酸化ィ ッ ト リ ゥ ム 瑩光体 3 6 重量 を使招 し、 通常の 螢光ラ ン: 7°作製方法によ ] 1 9 ヮ " ト 6500 Κ昼光色 螢光ラ ンプを作製 し、 放電開始電圧を測定した。
[0075] 従来例瑩光ラ ンプ と して二価のュ 一 口 ピ ウ ム付活 ク ロ 口 憐酸ス ト π ンチ ゥ ム , カ ル シ ウ ム實色癸光瑩光 体、 セ リ ゥ ム と テル ビ ウ ム付活珪漦ィ ッ ト リ ゥ ム緑色 発光螯光体、 ユ ー π ピ ウ ム付活酸化ィ ッ ト リ ゥ ム赤色 発光螯光体を使用 した 1 9 ヮ サ ト 650 0 K昼光色螢光 ラ ンプを使用 した。
[0076] 放電開始電圧は従来例瑩光ラ ンプ 9 5 V に対して 本実施例瑩光ラ ンプは 8 6 Vであ ] 9. 5 の向上が得 られた。 又点灯初期における平均滇色評価数 (Ha) は 8 2 、 ラ ンブ効率は 90 mZW であった。
[0077] 実施例 3
[0078] 實色瑩光体と して
[0079] 2.8(8Γ0>90Β α08Ε¾βα2θ)0.90Ρ2Ο5·0.30(Ο¾0ι50>5α-ί2.0.05Β2Ο2
[0080] 1 8重量 、 緑色癸光簦光体と して
[0081] (La 0.53Y0.11 Ce 0.178Tb。 0.002) 2。s · 0.8 Ρ205 · 0.4 Si 02 4 1 重量 、 赤色発光瑩光体と してユ ー Ω ビ ゥ ム付活 酸化イ ッ ト リ ウ ム簦光侔 4 1 重量 6 を使用 し、 通常の 簦光ラ ン 7°作製方法によ j 1 9 ヮ ッ ト 4200 K 白色瑩 光ラ ンプを作製し、 放電開始電圧を測定 した。
[0082] 従来例瑩光ラ ンプ と 'して二価のユ ー π ピ ウ ム付活 ク 。 口雜酸ス ト 口 ンチ ウ ム · カ ル シ ゥ ム青色凳光瑩光 体、 セ リ ウ ム と テル ビ ウ ム付活珪駿イ ッ ト リ ウ ム緑色 発光螯光体、 ユ ー n ピ ウ ム 付活^化イ ツ ト リ ゥ ム赤色 発光瑩光体を使用 した 1 9 ヮ ジ ト 4200 K 白色瑩光ラ ンプ を使用 した。
[0083] 放電開始電正は従来例簦光ラ ンプ 9 5 V に対して 本実施例蓥光 ラ ンプは 8 4 Vであ ]) 1 1. 6 の向上が 得 られた。 又点灯初期における平均演色評価数 (Ra ) は 8 5 、 ラ ンプ効率は 9 3 mZW であった。
[0084] 実施例 4
[0085] 實色瑩光体と して
[0086] 2-7(Sr0i85Ca0>13Eu0#a2O)0.95P2O5-0.40Ca(C^1 9F0>1)0.3B2O3 1 5 重量 、 緑色発光螢光体と して
[0087] (La0.12Ce0.62Tb 0.25K0.01)2OS · 0.9 P25 · 0.2 S i 02
[0088] 4 2 重量 、 赤色発光瑩光体と してユ ー n ピ ウ ム付活 酸化ィ ッ ト リ ゥ ム瑩光体 4 3 重量 を使用 し、 通常の 螢光ラ ン プ作製方法によ 1 9 ヮ ッ ト 3 5 00 K温白色 螢光ラ ンプを作製 し、 放電開始電圧を測定 した。
[0089] 従来例瑩光ラ ンプ と して二価のユ ー ピ ウ ム付活 ク 口 口璘酸ス ト Q ンチ ウ ム · カ ル シ ウ ム青色発光螢光 体、 セ リ ウ ム と テル ビ ウ ム付活珪駿ィ ッ ト リ ゥ ム緑色 発光瑩光体、 ユ ー Ω ピ ウ 厶付活酸化ィ ッ ト リ ゥ ム赤色 発光瑩光体を使用 した 1 9 ヮ ト 3 5 0 0 Κ温白色簦光 ラ ンプを使用 した。
[0090] 放電開始電圧は従来^螯光 ラ ンプ 9 5 V に対して 本実施例螢光ラ ンプは 8 5 Vであ 1 0. 5 の向上が 得 られた。 又点灯初期における平均演色評価数 (Ba ) は 8 5 、 ラ ンプ効率は 9 5 £ ^W てあつた。
[0091] 実施例 5
[0092] 實色瑩光体と して 2.9 ( S r 07 B a 0)0.9 Ρ205· 0.20 C&C£ 2 ·0.4Β2Ο3 1 o重量 、 緑色発光瑩光体と して
[0093] (La0.1 Ce 0.6 Tb0.2Cs 0.01) 203 · 0·9 Ρ2°5 ·。·2 S i 02
[0094] 4 4 重量 、 赤色発光瑩光体 と してュ 一 α ピ ウ ム付活 酸化ィ サ ト リ ゥ ム瑩光体 4 6 重量 を便用 し、 通常の 螢光ラ ンプ作製方法によ ] 1 9 ヮ ト 3 0 0 0 K温白色 簦光ラ ンプを作製し、 放電開始電圧を測定した。
[0095] 従来例螯光ラ ンプと して二価のユ ー ピウ ム付活 ク ° o矮漦ス ト ロ ンチウ ム · カ ル シ ウ ム青色発光螢光 体、 セ リ ウ ム と テ ル ビ ウ ム付活珪酸イ ッ ト リ ウ ム緑色 発光瑩光体、 ユ ー Π ビゥ ム付活漦化ィ ッ ト リ ゥ ム赤色 発光簦光侔を使用 した 1 9 ヮ - ト 3 0 0 0 K温白色螢光 ラ ンプを使用 した。
[0096] 放電開始電圧は従来例螢光ラ ンプ 9 5 V に対して 本実施例簦光ラ ンプは 8 8 Vであ ] 7. の向上が得 られた。 又点灯初期における平均濱色評価数 (R* ) は 8 5 、 ラ ン:°効 は 9 7 mZW であった。
[0097] 実施例 6
[0098] 實色簦光体と して
[0099] 3(Sr,Eu)s(P04)2 ' (Ca,Sr)C
[0100] 2 6 重量 、 緑色発光簦光侓と して
[0101] 0.1 Ce 0.5 Tb Li 01 )2O5 - 0.95P2O5-0.1 S i O2
[0102] 4 1 重量 、 赤色発光簦光体と してユ ー π ピ ウ ム付活 酸化ィ ッ ト リ ゥ ム瑩光侔 3 3 重量 を使用 し、 通常の 螯光ラ ンプ作製方法によ ] 1 9 ヮ ト 65 00 K昼光色 螢光ラ ンプを作製し、 放電開始電圧を測定 した。
[0103] 従来例簦光 ラ ンプ と して二価のユ ー π ピウ ム付活 ク π π 辚酸ス ト ロ ンチ ウ ム · カ ル シ ウ ム青色発光螢光 体、 セ リ ゥ ム と テ ル ビ ウ ム付活珪酸ィ ッ ト リ ゥ ム緑色 発光螢光体、 ユ ー α ピ ウ ム付活酸化ィ ッ ト リ ゥ ム赤色 発光瑩光体を使用 した 1 9 ヮ ト 65 00 Κ昼光色瑩光 ラ ンプを使用 した。
[0104] 放電開始電圧は従来例瑩光ラ ンプ 9 5 V に対して 本実施例瑩光ラ ンプは 8 6 Vであ ] 9. 5 の向上が得 られた。 又点灯初期における平均漬色評価数 (Ra) は 8 2 、 ラ ン:°効率は 88 ^m/ であ った。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1. 一般式が
3(M,Eu)3(P04)2 'M'C ク で表わされ、 M , M'はス ト ct ンチウ ム (Sr) 、 カ ル シ ウ ム (Ca) 、 パ リ ウ ム (Ba) の少 ¾ く と も一種である組成か ら成る二価のユ ー π ビ ゥ ム付活ク = 裟酸塩簦光体、
又は一般式が ·0) -yP205.aM'X2.bB205 で表わされ、
M , Μ,はス ト σ ンチウ ム (Sr) 、 カ ル シ ウ ム (Ca) 、 パ リ ウ ム (Ba) の少 S: く と も一種、 Xは塩素 (Ο 、 弗素
(F) 、 臭素 (B の少る く と も一種、 且つ 2.7^x^3.3 , 0.50≤ ≤l.50 , 0.1 0≤a≤0.50 , 0.01≤b≤0.50 ,
0.00 1 P≤0.20で表わされる二価のユ ー 口 ピ ゥ ム付活 ハ 硼燐酸塩瑩光体の少る く と も 一種である青色発光 瑩光体と、
一般式が
(Ren— 表わさ れ、 Re はイ ッ ト リ ウ ム (Y) 、 ラ ン タ ン (La) 、 ガ ド リ - ゥ ム (Gd) の少¾ く と も一種、 Aは リ チ ウ ム (Li:) 、 ナ ト リ ウ ム (Na) 、 カ リ ウ ム (K) 、 ル ビ シ ゥ ム (Rb) 、 セ シ ウ ム (Cs) の少る く と も一種、 且 0<c , 0<d ,
5 X 10"z ≥ e ≥ 1 X 1 0— 5,0<c + d + 3eく 1 , 0く q ,
0<rで表わされる セ リ ウ ム 、 テ ル ビ ウ ム共付活シリ コ ホ ス フ エ 一 ト 緑色発光瑩光侔 と、
C PI
WIPO 一般式が
( Y , Eu ) 203 で表わされる 三価のユー ロ ピ ウ 厶 付活酸化ィ ッ ト リ ゥ ム 瑩光体の赤色究光餐光体
とか ら成る 螢光膜を具備する瑩光ラ ンプ 。
2. 螢光膜が各色発光瑩光体の全量を 1 0 0 重量 とする と き、 實色発光瑩光体を 1 〜 3 8 重量 、 緑色 発光螢光体を 1 3 〜 7 3 重量 、. 赤色発光登光体を 1 5 〜 6 5 重量 分布させている も のである こ とを特 掛とする 請求の範囲第 1 項に記載の瑩光ラ ンプ。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP5926302B2|2016-05-25|新規なシリケート系黄色−緑色蛍光体
US8158028B2|2012-04-17|Luminescent material
Verstegen1974|A survey of a group of phosphors, based on hexagonal aluminate and gallate host lattices
US6255670B1|2001-07-03|Phosphors for light generation from light emitting semiconductors
EP1429369B1|2009-01-14|Red phosphors for use in high cri fluorescent lamps
KR100639532B1|2006-10-31|신규한 실리케이트계 옐로우-그린 형광체를 포함하는 백색led 및 조성물
US4382207A|1983-05-03|Luminescent material and discharge lamp containing the same
US4038204A|1977-07-26|Alkaline-earth metal halophosphate luminescent composition activated by divalent europium and method of preparing same
KR0145631B1|1998-08-01|수은증기방전등용형광체와 이 형광체를 이용한 수은증기 방전등 및 이 방전등을 이용한 조명장치
CN101292009B|2014-10-22|以硅酸盐为主的新颖黄-绿色磷光体
DE69533684T2|2005-10-20|Aluminat-Phosphor
EP0395775B1|1994-08-03|Phosphor composition used for fluorescent lamp and fluorescent lamp using the same
TWI363793B|2012-05-11|
JP2784255B2|1998-08-06|蛍光体及びそれを用いた放電ランプ
DE2954603C2|1989-09-14|
Huang et al.2011|Thermally stable green Ba 3 Y | 3: Ce 3+, Tb 3+ and red Ca 3 Y | 3 | 4: Eu 3+ phosphors for white-light fluorescent lamps
EP0596548B1|1998-12-16|Low-pressure mercury discharge lamp
Smets et al.1989|2SrO· 3Al2 O 3: Eu2+ and 1.29 | O, 6Al2 O 3: Eu2+: Two New Blue‐Emitting Phosphors
US7022263B2|2006-04-04|Europium-activated phosphors containing oxides of rare-earth and group-IIIB metals and method of making the same
KR101323481B1|2013-10-31|카비도니트리도실리케이트 발광 물질
US6761837B2|2004-07-13|Europium-activated phosphors containing oxides of rare-earth and group-IIIB metals and method of making the same
JP2004269845A|2004-09-30|蛍光灯用途の青−緑蛍光体
US6921730B2|2005-07-26|Glass composition, protective-layer composition, binder composition, and lamp
DE19620631B4|2006-03-02|Nachleuchtlampe
US6372155B1|2002-04-16|Oxide glass showing long afterglow and accelerated phosphorescence
同族专利:
公开号 | 公开日
FI68417B|1985-05-31|
JPS6140275B2|1986-09-08|
JPS57207678A|1982-12-20|
FI830522A||
US4565948A|1986-01-21|
FI830522A0|1983-02-16|
EP0081596A4|1983-10-04|
FI830522L|1983-02-16|
FI68417C|1985-09-10|
EP0081596B1|1985-09-25|
HU184020B|1984-06-28|
EP0081596A1|1983-06-22|
FI830522D0||
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1982-12-23| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): FR SE |
1982-12-23| AK| Designated states|Designated state(s): FI HU US |
1983-02-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1982901857 Country of ref document: EP |
1983-02-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 830522 Country of ref document: FI |
1983-06-22| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1982901857 Country of ref document: EP |
1985-09-10| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 830522 Country of ref document: FI |
1985-09-25| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1982901857 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP9303381A|JPS6140275B2|1981-06-18|1981-06-18||
JP81/93033810618||1981-06-18||FI830522A| FI68417C|1981-06-18|1983-02-16|Lysroer omfattande ett roett ljus emitterande lysaemne samt ny blaott och groent ljus emitterande lysaemnen|
[返回顶部]